Linux (lubuntu) を初めて触ってみた
メルカリで、2980円で売っていた、スティックPCを思わず買ってしまいました。
ubuntuという、Linuxが最初からインストールしてあって、ほぼ美品で、
-----------------------------------
製品仕様
OS:Linux UBUNTU
CPU: Atom Z3735F(クアッドコア、1.33GHz、 2MB キャッシュ)
グラフィックス:Intel HD Graphics、HDMI 1.4a×1搭載
メモリ:1GB DDR3L-1333MHz
ストレージ:8GB eMMC
無線:IEEE 802.11 b/g/n Bluetooth 4.0搭載
インターフェース:USB 2.0(Type A)×1、Micro SD(SDXC対応)、Micro USB(電源専用)
-----------------------------------
このスペックで、2980円は、絶対買いだと思ってポチりました。
VPSを借りようとしていたのですが、意外と月額料金が高いので、家に、電気代がほとんどかからないサーバー機を置けるならってことで、買いました。
とりあえず、動作確認をして、電源が入ってディスプレイに画面が映るところまではOK!不良品じゃない!で、さっそくいろいろインストールしようとしたのですが。
ん?rootでログインできないじゃん?!
ってことで、販売者に、「root」でログインできない設定にしただろ!と、悪い評価をつけようと思ったのですが、よくよく調べると、ubuntuは、rootが最初から無効という仕様なんだってさ!!おかしなクレームで、悪い評価つけて、あぶなく、恥をかくところでした。
というわけで、sudo というコマンドで、管理者権限つかいながら、ターミナルを操作していろいろしました。Linuxは、CentOSを昔つかってたのですが、ubuntuは、系統が少し違うらしく、ターミナル開くのに少し苦労しました。どうやって開くのかわからなかった。
とりあえず、VNCってやつをやってみたかったんですが、やりかたがわからないので、TeamViewerをつかってリモートデスクトップになるようにしました。ファイアーウォールの設定して、ポート設定して、Apacheいれて、WEBサーバー建てて、PHPも動くようにして、ついでによくわからないけど、SQLもインストールしました。
IPアドレスは、DDNSを使いました。So-net 光 だったんですが、ルーターが WN-AX1167GR2 だったので、PPPoE接続(IPv6ブリッジ)にしたら、回線速度もほぼ落ちずに、iobb.net のDDNSが使えました。IPoE接続だと、できなかったのです・・・。
とまぁ、3000円だすだけで、こんだけ遊べたら十分満足なんですが。
せっかく、サーバーを建てたので、なにかクラウドっぽいアプリケーションをつくってみようと思っています。
いまのところ https://paiza.cloud/ が、使いやすそうだなと思っています。
また、進捗あれば、ブログに書こうと思います!
0コメント