熊本県熊本地方を震源とする地震について現在把握できていること
4月18日 17時51分 までにわたしが把握できていること
・4月14日に地震があり、その後の16日に震度7の大地震が起きた。
・活断層による直下型地震である
・2メートル近く地面が動いたほど大きな地震であった
・火災や津波による被害は報道されていない
・本州との海峡の橋は無事
・空港は建物が被害をうけている
・本州からのボランティアはまだ本格的に動いていない
・九州内でのボランティア活動も熊本県内に入る道路が使えず動けない
・自衛隊は2万人以上が動員されていて米軍も動いている
・避難は比較的おちついて行われており大きなパニックはない模様
・支援物資や避難所については運用が混乱している模様
・避難所では物資も人員も不足している
とにかく、最低でも防衛ラインは現在の被災者の生活状況をこれ以上悪化させないことになると考えるとして、今後 どうしたらいいかということになるが、物資や人員を必要なところに適切に手配するかということになる、現状としては指揮系統に混乱がみられる様子なので、地震対応を総指揮する人事が必要ではないかと思う。熊本県知事でも国土交通大臣でも内閣官房大臣でも副大臣でも、陸上自衛隊1等陸佐でも誰でもいいから常任で総指揮にあたる人事が必要。現場主義であったとしても、すべて現場任せでは集団的な対応は非効率的だと考え24時間体制で地震対応にあたる総指揮官の人事をと考える。
・4月14日に地震があり、その後の16日に震度7の大地震が起きた。
・活断層による直下型地震である
・2メートル近く地面が動いたほど大きな地震であった
・火災や津波による被害は報道されていない
・本州との海峡の橋は無事
・空港は建物が被害をうけている
・本州からのボランティアはまだ本格的に動いていない
・九州内でのボランティア活動も熊本県内に入る道路が使えず動けない
・自衛隊は2万人以上が動員されていて米軍も動いている
・避難は比較的おちついて行われており大きなパニックはない模様
・支援物資や避難所については運用が混乱している模様
・避難所では物資も人員も不足している
とにかく、最低でも防衛ラインは現在の被災者の生活状況をこれ以上悪化させないことになると考えるとして、今後 どうしたらいいかということになるが、物資や人員を必要なところに適切に手配するかということになる、現状としては指揮系統に混乱がみられる様子なので、地震対応を総指揮する人事が必要ではないかと思う。熊本県知事でも国土交通大臣でも内閣官房大臣でも副大臣でも、陸上自衛隊1等陸佐でも誰でもいいから常任で総指揮にあたる人事が必要。現場主義であったとしても、すべて現場任せでは集団的な対応は非効率的だと考え24時間体制で地震対応にあたる総指揮官の人事をと考える。
0コメント