VAIO Phone A について

筐体が安っぽいらしいけれど、
本体価格をみてみると
しかたないのかなとは思う。

結論の 買うか買わないかというと
『買わない』

パソコンはいつもVAIOを買ってきたけれど、
このVAIO Phoneも、PCのVAIOと
連動したり連携したりというような
VAIO独自規格みたいなものが無い。

デュアルSIMとデュアルスタンバイに
対応しているようだけど、
国内に流通している
数少ないデュアルSIM対応の端末ということには
なったけれど、そもそも、
2枚もsimを挿す予定がないので需要が無い。

なんというのか、
どういう層をターゲットにして
この仕様にしたのかが謎だ。

デジタル家電とかもそうだけれど、
こういう、ハイテク機会がヒットする
起爆剤は、「その製品が世の中を劇的に変えること」
なんだろうと思う。
残念ながら、今回のVAIO Phone も、
新しいイノベーションを起こそうとするような、
そういう設計思想は感じられなかった。

元祖のVAIOは、世界最薄ノートパソコンとか、
世界で初の家庭で動画編集が本格的にできる高級機
とか、そういうのが元祖モデルには多かった。
けれど、すぐに周りに追いつかれて、
独自規格が嫌われて という歴史を背負ってきた。
最近のVAIO社の出す製品を見ると、
世の中が欲しがっている物を探るためのモデル
みたいなものが、多くリリースされている気がする。

けれど、世の中が求めているのは、
世の中が知らない世界(知らないので求めようがない)を
提供してくれるツールを求めているのであって、
マーケットに開発思想を求めるのではなくて、
開発者の内に秘めたものに開発思想を求めなくてはならない。
つまり、世の中を驚かせる腕をもつエンジニアが
VAIO社にいなければ、先は見えているような気がする。

もしくは、ハイエンドユーザー向けの思考からゼロ思考に
立ち戻って、ビギナーユーザー向けの思考に行くのも
いいかもしれない。腕でうならせないなら愛想と愛嬌で
勝負すればいいのかもしれない。
パソコン初心者向けのサポートをもっと強化するとか、
ビジネスにおいても、IT苦手人間や高齢者向けの
ヘルプデスクにガンガン投資するとかさ。
「パソコンは使えないの、でもVAIOなら使えるの」
「スマホは使えないの、でもVAIO Phone なら使えるの」
みたいな世の中にするのもいいと思う。

とにかく、いま家にはVAIOが2台動いているけれど、
次のPCの買い替えで今後どうするかを占おうと思う。
とりあえず、3~5年後にVAIO社製のノートを買って
他社製の4Kディスプレイと繋いで、デスクトップ
っぽくつかおうかと思案中。
もしくは、VAIO社にもう期待できないと思えば、
おもいきって Mac を買ってしまうかもしれない。
もちろん、5年後の世界がWindowsやMacOSを
もうあまり使っていない時代になっているかもしれない、
だから、何もわからないといえば何もわからない。

何が言いたいかというと、VAIOという文字に、
ものすごく期待し続けてる人がここにもいてしまったり
するという事です。

ブロマガ保管庫

過去にブロマガに掲載していたもののアーカイブです。

0コメント

  • 1000 / 1000