ニコ生の政治カテゴリーは何故に衰退していったのか

こんにちは、政治カテゴリで、ちょくちょく放送しています私です。
ここ2年ほどになるでしょうか、最近の政治カテゴリーは勢いが
ありません。 どうしてこうなってしまったのか、
リスナーさんと話し合ったりしたこともあります。

まず、第一に、ニコ生全体が最盛期にくらべて、
どんどん、人が減っているという前提もあります。
Ustreamの時は、まだそんなにニコ生の外に
放送者やリスナーは流れきっていませんでしたが、
最近のYouTubeのライブや、LineLive、ふわっち等に
人が流れていってしまい、戻ってくる要素が
弱いというところにもあります。
そして、カドカワと合併してから個人放送に、あまりニコニコが
主軸をおかなくなってしまった感も否めません。

リスナーさんの見立てとしては、安倍政権が長く続いて
いるので、ネトウヨと呼ばれる人たちが
ネタ切れを起こしているのだということだそうです。
しかし、それだけが原因とも思えません。

やはり、政治カテゴリでの個人叩きや
誹謗中傷の合戦、論破合戦が何度も続き、
だれしもが疲れて政治カテゴリに
寄り付かなくなったのではないかという側面も
あるのではないかと思います。
政治を語るカテゴリーのはずですが、
政治を語っているのに、自分たちのカテゴリーの
自治すら成し遂げることができなかった
というのは、とても残念なことです。

後は、若い層がニコ生でなくてもよくなった
という理由で新しく入ってこなくなった
という理由もあるでしょう。
ひと昔とちがい、パソコン文化なニコ生ですが、
時代はスマホであり、気軽に配信や
視聴ができるLineLiveやツイキャスに
若い層が流れてしまっているという理由もあるでしょう。
少子高齢化の社会でさらに少子高齢化

原因の探求も、さることながら
どうすれば、政治カテゴリの元気をとりもどせるか、
原因究明ど同時に、対策も議論したいものです。
同時に、原因究明論が盛んになり、
解決策議論が皆無であるというのが
衰退に歯止めがかからない一因でもあるかもしれません。


0コメント

  • 1000 / 1000