-遊戯王OCGを始めて- 他の人にも勧めたくなった。
最近、ボードゲームが流行っているそうで、
友人とボードゲームカフェなどに行くこともあり、
カードゲームに抵抗はなかった。
子供のころに、トレカで遊んだ記憶が懐かしく、
職場の人の勧めで遊戯王のカードゲームを始めた、
これが、ドハマりしてしまい、ハードケースに
デッキが満載になるほど、カードを集めてしまった。
何が面白いかというと、パソコンのネットゲーム
のように、画面にらめっこで対戦相手の顔が
見えないのとちがい、こちらの攻撃に相手が
どんな反応をするか、相手の攻撃に対する
こちらの反応が相手に見られているというような、
人の顔がみれるというアナログ感が逆に新鮮で
本当にハマってしまった。
対戦する相手がみつからないのではないかと
心配になっている人もいるだろう、ご心配なく
ショップデュエル(http://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/)
に行けば、お店の人が、対戦相手をマッチングしてくれる、
そして、なんと参加賞としてカードをもらえたりもする。
そしてなんと、ほぼ『無料で対戦できる』のである。
コナミカードでIDを登録しなければいけないが、
コナミカードは無料で発行してもらえた。
必要なのは、カードやスリーブを買うお金くらいで、
初期費用を決めておけば、プレイ自体にお金はかからないと
思っても間違いない。
もしくは、お店によっては、デッキを貸し出している
ショップもあるので、最初は一切お金をかけずに
初心者交流会に参加することもできる。
最初は、カードの効果や、ルール等がわからないが
いわゆる『身内』をつくるところから始めると易しい。
私の場合は、職場の人にお互いの手札を見せながら
どういう場合にどうカードを使えばいいかとか、
ルールがどうなっているかといったことを教えてもらった。
『駆け出しデュエリストの交流会(初心者交流会)』で、
身内を募集していそうな人がいたら仲良くなって
仲間に入れてもらうといいと思う。
もしくは、私はニコ生でSkype対戦をしているので、
WEBカメラとSkypeがあるならば、教えて
あげれないこともない。というか、リスナーさんの
方が詳しいので、コメントでいろいろ教えてくれると思う。
私のニコ生URL:(http://com.nicovideo.jp/community/co356062)
スタンダードデュエルは、勝ち負けを重視するので
最初は、避けたほうがいいけれど、フリー対戦は、
そこまで勝ち負けにこだわらない雰囲気があるので、
とにかく、一度、『駆け出しデュエリスト交流会』に
参加してみることをお勧めする。
基本的に頭を使うゲームなので、IQ高めの人ばかりで、
マナーの良い人が多い。いまのところ私は、
インテリヤクザな感じのデュエリストは見かけたことは無い。
年齢層も、ショップデュエルでみかけるのは、
10代-20% 20代-40% 30代-35% 40代以上-5%
といったところだろうか。
余計なお世話かもしれないが、高学歴な男子と
お友達になりたい女子にもお勧めである。
慣れるまでは、コンマイ語と呼ばれる
テキストの読み方の難しさが、大変だったりもする
『<<ペンギンソルジャー>>の「選ぶ」は、対象を取る』
『<<帝王の烈旋>>の選ぶは、対象を取らない』
このあたりは、自分で、質問できるQ&Aサイトを
みつけておくか、ネットを検索する能力が必要になる。
(大抵は、身内経由でいろいろな人を通して解決できる。)
まぁ、それもひとつの楽しみでもあったりもする。
もしくは、どこかのショップの常連になって、
どうしてもわからないところは、顔を覚えてもらった
店員さんに質問するという手も最終手段としては有る。
カードの効果を使い間違えたりする事は誰にでも
あるので、もし仮に対戦相手が間違えても、
非難せずに、やんわりと指摘した方が無難だと思う(たぶん)。
2017年のワールドチャンピオンでさえも
守備表示でにしなければいけないところを
決勝戦で巻き戻しがあったという事もあるし。
とにかく、新規に始める人が増えて
のほほんとした雰囲気で気軽に楽しめる
層も増えればいいなという思いもあって、
このブログを書きました。最後まで読んでくれてありがとう。
そして、詳しくは知らないが、遊戯王は、
世界一プレイ人口の多いトレーディングカードゲームとして
ギネス認定されたことがあるらしい。(wikipedia情報)
友人とボードゲームカフェなどに行くこともあり、
カードゲームに抵抗はなかった。
子供のころに、トレカで遊んだ記憶が懐かしく、
職場の人の勧めで遊戯王のカードゲームを始めた、
これが、ドハマりしてしまい、ハードケースに
デッキが満載になるほど、カードを集めてしまった。
何が面白いかというと、パソコンのネットゲーム
のように、画面にらめっこで対戦相手の顔が
見えないのとちがい、こちらの攻撃に相手が
どんな反応をするか、相手の攻撃に対する
こちらの反応が相手に見られているというような、
人の顔がみれるというアナログ感が逆に新鮮で
本当にハマってしまった。
対戦する相手がみつからないのではないかと
心配になっている人もいるだろう、ご心配なく
ショップデュエル(http://www.yugioh-card.com/japan/event/shop_duel/)
に行けば、お店の人が、対戦相手をマッチングしてくれる、
そして、なんと参加賞としてカードをもらえたりもする。
そしてなんと、ほぼ『無料で対戦できる』のである。
コナミカードでIDを登録しなければいけないが、
コナミカードは無料で発行してもらえた。
必要なのは、カードやスリーブを買うお金くらいで、
初期費用を決めておけば、プレイ自体にお金はかからないと
思っても間違いない。
もしくは、お店によっては、デッキを貸し出している
ショップもあるので、最初は一切お金をかけずに
初心者交流会に参加することもできる。
最初は、カードの効果や、ルール等がわからないが
いわゆる『身内』をつくるところから始めると易しい。
私の場合は、職場の人にお互いの手札を見せながら
どういう場合にどうカードを使えばいいかとか、
ルールがどうなっているかといったことを教えてもらった。
『駆け出しデュエリストの交流会(初心者交流会)』で、
身内を募集していそうな人がいたら仲良くなって
仲間に入れてもらうといいと思う。
もしくは、私はニコ生でSkype対戦をしているので、
WEBカメラとSkypeがあるならば、教えて
あげれないこともない。というか、リスナーさんの
方が詳しいので、コメントでいろいろ教えてくれると思う。
私のニコ生URL:(http://com.nicovideo.jp/community/co356062)
スタンダードデュエルは、勝ち負けを重視するので
最初は、避けたほうがいいけれど、フリー対戦は、
そこまで勝ち負けにこだわらない雰囲気があるので、
とにかく、一度、『駆け出しデュエリスト交流会』に
参加してみることをお勧めする。
基本的に頭を使うゲームなので、IQ高めの人ばかりで、
マナーの良い人が多い。いまのところ私は、
インテリヤクザな感じのデュエリストは見かけたことは無い。
年齢層も、ショップデュエルでみかけるのは、
10代-20% 20代-40% 30代-35% 40代以上-5%
といったところだろうか。
余計なお世話かもしれないが、高学歴な男子と
お友達になりたい女子にもお勧めである。
慣れるまでは、コンマイ語と呼ばれる
テキストの読み方の難しさが、大変だったりもする
『<<ペンギンソルジャー>>の「選ぶ」は、対象を取る』
『<<帝王の烈旋>>の選ぶは、対象を取らない』
このあたりは、自分で、質問できるQ&Aサイトを
みつけておくか、ネットを検索する能力が必要になる。
(大抵は、身内経由でいろいろな人を通して解決できる。)
まぁ、それもひとつの楽しみでもあったりもする。
もしくは、どこかのショップの常連になって、
どうしてもわからないところは、顔を覚えてもらった
店員さんに質問するという手も最終手段としては有る。
カードの効果を使い間違えたりする事は誰にでも
あるので、もし仮に対戦相手が間違えても、
非難せずに、やんわりと指摘した方が無難だと思う(たぶん)。
2017年のワールドチャンピオンでさえも
守備表示でにしなければいけないところを
決勝戦で巻き戻しがあったという事もあるし。
とにかく、新規に始める人が増えて
のほほんとした雰囲気で気軽に楽しめる
層も増えればいいなという思いもあって、
このブログを書きました。最後まで読んでくれてありがとう。
そして、詳しくは知らないが、遊戯王は、
世界一プレイ人口の多いトレーディングカードゲームとして
ギネス認定されたことがあるらしい。(wikipedia情報)
0コメント