薬のインターネット販売規制緩和について
今回、ほぼ全面解禁と話がまとまった一般薬品のネット販売についてであるが、
バイアグラや育毛剤などに類する薬品は、ネット販売をしばらく見合わせるようである。
それらの薬品はアレルギーなどの危険性を考慮して「対面」による販売の予定である。
少なくとも、育毛剤やバイアグラの類の薬品は、できれば「対面」せずに購入したいと
考える人が多いのではないだろうか。私も前髪が薄いが、
シャイな私は「対面」で 育毛剤を買う勇気はない、
できれば明日にでも、ネット販売してほしい。
あえて書いておくが、バイアグラは現時点では赤ペンギンには
必要ないはずなので誤解のないように(ヾノ・∀・`)
エレガントなジョークを枕詞に書き始めた今日の私のブロマガであるが、続ける。
文字数の無駄だという批判は一切受け付けない(´・ω・`)
楽天社長の委員辞任表明は寝耳に水ではあるが、
そんなことよりも、重要であるのは、薬のインターネット販売は物理的に可能であり、
それを薬の流通の意義にしたがって実現することを考えることが重要であるので、
辞任表明については、何も書けない。
規制緩和に反対する人たちは、既得権益を守り、自分たちの仕事を奪われまいとする利権団体による謀略であるとする人もいるが、それであれば規制緩和に賛成する人たちの中にも、他人の仕事を奪ってやろうとする業界団体の謀略がないということではないので、説得力にかける。お互い様である。
日本のトップは「インターネットの重要性」を理解すべきだとの発言が日経新聞WEBでとりあげられていたが、インターネットは薬の販売を目的をして開発された技術ではなく、既存のままの状態に応用技術を追加せず、安っぽくただ流用しただけの販売企画には疑問がある。私としては、不特定多数に医薬品の通信販売を行うケンコーコムの現段階の手法については規制すべきであると思う。楽天のトップは、「いろいろな考えがあることの重要性」を理解すべきである。
薬剤師でなければ、薬の販売ができないかというとそういうわけでもない。 登録販売者制度というものがあり、薬剤師以外でも一般医療薬品の販売員にはなれる。 登録者販売制度の登録販売者試験の試験問題を私は一度みたことがあるが、 試験問題から、制度の趣旨が理解できた。 コンビニでも医薬品を売れるようにしようという案がもちあがった時に、医療業界の有識者は厳しい注文をつけて計画が難航したのは記憶に新しい。試験問題を読むと、医療業界の有識者が何を危惧するのかがわかるので、いちど試験問題を読んでみてもらいたい。
有名な都市伝説のような話で、こういうものがある。
「医者がおばあちゃんが風邪をひいて熱がでたので、座薬を処方したところ、おばあちゃんは薬がきかないと医者にまたやってきた。よくよく話を聞くと、おばあちゃんは座薬という漢字を読んで、勘違いして正座して口から水と一緒に座薬の錠剤を飲んだ。」
さて、笑い話ではあるが。もし、この お婆ちゃんが薬局の店員になっていたら、どうだろうか?ガスター10と書いてある薬品をガスで加熱して10錠も飲むように説明して販売するかもしれない。したがって、登録販売者試験が必要である。
お婆ちゃんが、ネットで座薬やガスター10を買う可能性は低いし、お婆ちゃんがネットショップの店員になる可能性は少ない。しかし、たとえばバイアグラは女性が飲んでも大丈夫なのだろうか?女性に販売するとどうなるのだろうか??やはり、医薬品の販売者は一定の知識を有すると判断される人しか販売してはいけないとすべきであろう。
だからといって、それが必ずしも「対面販売」でなければならない理由が理解できない。たとえば、赤ペンギンに、赤ペンギンの恋の奴隷のような女性がいて、前髪が薄くなった赤ペンギンのために育毛剤を買ってあげる場合。間接的に赤ペンギンの手元に育毛剤が届くのであるから、対面販売で育毛剤をその女性が購入しようが、ネットで購入しようが大差がない。 もし、女性が育毛剤やバイアグラを使用してアレルギー反応を起こすようなことが危惧されるのであれば、「指定薬品の販売には身元確認を行い、男性以外が購入しようとする場合はアンケートをとるか、販売を断る。」というガイドラインや省令を設ければいいのである。そのガイドラインがないのであれば、薬剤師が販売しようが登録販売者が販売しようが、効果はサイコロを投げるに近い野放し状態なので、対面販売にこだわる理由と考えにくい。申し訳ないが、その「医療の専門家」という人たちが「対面販売」にこだわる理由を質問したいものである。できるかぎりエレガントな回答を期待する。
バイアグラや育毛剤などに類する薬品は、ネット販売をしばらく見合わせるようである。
それらの薬品はアレルギーなどの危険性を考慮して「対面」による販売の予定である。
少なくとも、育毛剤やバイアグラの類の薬品は、できれば「対面」せずに購入したいと
考える人が多いのではないだろうか。私も前髪が薄いが、
シャイな私は「対面」で 育毛剤を買う勇気はない、
できれば明日にでも、ネット販売してほしい。
あえて書いておくが、バイアグラは現時点では赤ペンギンには
必要ないはずなので誤解のないように(ヾノ・∀・`)
エレガントなジョークを枕詞に書き始めた今日の私のブロマガであるが、続ける。
文字数の無駄だという批判は一切受け付けない(´・ω・`)
楽天社長の委員辞任表明は寝耳に水ではあるが、
そんなことよりも、重要であるのは、薬のインターネット販売は物理的に可能であり、
それを薬の流通の意義にしたがって実現することを考えることが重要であるので、
辞任表明については、何も書けない。
規制緩和に反対する人たちは、既得権益を守り、自分たちの仕事を奪われまいとする利権団体による謀略であるとする人もいるが、それであれば規制緩和に賛成する人たちの中にも、他人の仕事を奪ってやろうとする業界団体の謀略がないということではないので、説得力にかける。お互い様である。
日本のトップは「インターネットの重要性」を理解すべきだとの発言が日経新聞WEBでとりあげられていたが、インターネットは薬の販売を目的をして開発された技術ではなく、既存のままの状態に応用技術を追加せず、安っぽくただ流用しただけの販売企画には疑問がある。私としては、不特定多数に医薬品の通信販売を行うケンコーコムの現段階の手法については規制すべきであると思う。楽天のトップは、「いろいろな考えがあることの重要性」を理解すべきである。
薬剤師でなければ、薬の販売ができないかというとそういうわけでもない。 登録販売者制度というものがあり、薬剤師以外でも一般医療薬品の販売員にはなれる。 登録者販売制度の登録販売者試験の試験問題を私は一度みたことがあるが、 試験問題から、制度の趣旨が理解できた。 コンビニでも医薬品を売れるようにしようという案がもちあがった時に、医療業界の有識者は厳しい注文をつけて計画が難航したのは記憶に新しい。試験問題を読むと、医療業界の有識者が何を危惧するのかがわかるので、いちど試験問題を読んでみてもらいたい。
有名な都市伝説のような話で、こういうものがある。
「医者がおばあちゃんが風邪をひいて熱がでたので、座薬を処方したところ、おばあちゃんは薬がきかないと医者にまたやってきた。よくよく話を聞くと、おばあちゃんは座薬という漢字を読んで、勘違いして正座して口から水と一緒に座薬の錠剤を飲んだ。」
さて、笑い話ではあるが。もし、この お婆ちゃんが薬局の店員になっていたら、どうだろうか?ガスター10と書いてある薬品をガスで加熱して10錠も飲むように説明して販売するかもしれない。したがって、登録販売者試験が必要である。
お婆ちゃんが、ネットで座薬やガスター10を買う可能性は低いし、お婆ちゃんがネットショップの店員になる可能性は少ない。しかし、たとえばバイアグラは女性が飲んでも大丈夫なのだろうか?女性に販売するとどうなるのだろうか??やはり、医薬品の販売者は一定の知識を有すると判断される人しか販売してはいけないとすべきであろう。
だからといって、それが必ずしも「対面販売」でなければならない理由が理解できない。たとえば、赤ペンギンに、赤ペンギンの恋の奴隷のような女性がいて、前髪が薄くなった赤ペンギンのために育毛剤を買ってあげる場合。間接的に赤ペンギンの手元に育毛剤が届くのであるから、対面販売で育毛剤をその女性が購入しようが、ネットで購入しようが大差がない。 もし、女性が育毛剤やバイアグラを使用してアレルギー反応を起こすようなことが危惧されるのであれば、「指定薬品の販売には身元確認を行い、男性以外が購入しようとする場合はアンケートをとるか、販売を断る。」というガイドラインや省令を設ければいいのである。そのガイドラインがないのであれば、薬剤師が販売しようが登録販売者が販売しようが、効果はサイコロを投げるに近い野放し状態なので、対面販売にこだわる理由と考えにくい。申し訳ないが、その「医療の専門家」という人たちが「対面販売」にこだわる理由を質問したいものである。できるかぎりエレガントな回答を期待する。
0コメント