メンヘラになって悩むこと

メンヘラという言葉が、言われ始めてずいぶんたつ、
差別的な意味と、メンタルヘルスの略語としての意味の2つと理解してよいと思うが、
ここでは、メンタルヘルスの略語として表記している。

メンヘラとか、ニートだとか、ストーカーだとか、ヘイトスピーチだとか、
カタカナにすると、軽いイメージがあるが、
軽いイメージとは大違いで、実態は深刻な問題をはらんでいる。

ここでいうメンヘラとは、精神病気質や精神疾患を患ってしまった人のことを
指すわけであるが、ドラマや映画では、美化されたり、カウンセリング等を
受ければ、ものすごい簡単に回復するようなイメージが広まっているかもしれない。

しかし、とある医師の見解では、カウンセリングは1時間20000円が相場
とも言われていて、なおかつ、かけた時間ほど回復に値する効果は皆無である、
というような話をされたことがある。健康保険も効かない。
薬物療法も対処療法であって、すべてが原因を解決する手段でもないそうだ。

大富豪の家庭に育ったり、それなりの資産がある人たちであれば、
たしかに十分な治療や、それなりの生活をすることができるかもしれない。
しかし、一般層や貧困層と言われる人たちが、そういったメンタル的な問題を
抱えた場合、ある意味で人生の終わりを告げられたに近い実情があるのだと、
メンヘラになって社会環境の実態を知ることになった。
正直、自力じゃなんともならないことが多い。
世間に、そういうメンヘラな人への理解が低いとは言いたくないが、
自分自身のことを周囲に説明することができない、どう説明したらいいのかわからない。
もちろん、自分が精神的な問題を抱えていることを言い訳に使う人もいる
かもしれない、かといって万人がそういうわけではない。

説明まちがえ誤解をうんでしまえば、甘えだとか、気にしすぎだとか、そういう
批判をうける可能性が高いし、世の中にはメンヘラな人を差別する人もいる。


リスナーコメント
「メンヘラって表現やめてください コミュ抜けますさよなら」

何度もいうように、自力ではなんともならないことが多すぎるのである。
自分の人生に失望して、言い訳に使って現実逃避するしかない状況に
心理的に追い詰められてしまうことだってある。
本当に、自力でどうにもならないことが多いのである。

リスナーコメント
「メンタルヘルスとメンヘラは別物だぞw」
「メンヘラってネットスラングだからw」

正直、生きていることが辛くなることだってある、
生きていることが辛くなることは、誰にでもそういうときはあるかもしれないが、
それよりは、もっと強い辛さがある。
世間に、そういうメンヘラな人への理解が低いとは言いたくないが、
自分自身のことを周囲に説明することができない、説明できる範囲が限られている。

本当に、自力ではどうにもならないことがあるわけなのだけれど、
かといって、他人の足をひっぱって生きていくのも申し訳なく感じることだってある。

自分の精神疾患を克服したいとは願う、しかしそれが逆にもっと
周囲の迷惑になることだってある。

資本主義社会において、基本的に、
『努力した人は、報われる』という建前がある。
しかし、自力ではどうにもならないメンタル的な問題を抱えてしまうと、
『報われる以前に、自力で競争のスタートラインに立てず努力することができない。』
という部分もあると主張したい。自力ではどうにもならないのだから。
かといって、やはり他人の足をひっぱるようなことになるのも苦しい。

リスナーコメント
「他者との比較が要因」

他者との比較をせずに、自分らしい生き方を選択すると、
『てめぇのやってることは自己満足だ。』という攻撃的批判を受ける場合もある。

誰にだって、悩みはある。それを毎日のように嘆いているのはおかしい。
だから、毎日のようにこういうことをブログに書くつもりはないけれど、
けど、やっぱり シャレにならないくらい自力でどうにもならないことについて、
悩みをどこかに告白する機会は、あってほしい。
NHKとかで、ハートネットをやっていたりするが、番組的に盛り上がらない実情は、
あまりクローズアップされない。

かといって、こういった悩みを誰かが知ったとしても、
ぶっちゃけ、誰にもどうにもしてあげようがないという現実もある。
黙って動物のように生きて静に死ね、と言う人はいないだろうが、
ものすごい不安感はある。

まぁ、悩みなんて言い出せばきりがないが、
メンヘラになって、悩むこと にはこういったものもある、、、、。


http://com.nicovideo.jp/community/co356062


ブロマガ保管庫

過去にブロマガに掲載していたもののアーカイブです。

0コメント

  • 1000 / 1000