次回討論会「安保法制について」 リーフレット

国際情勢の変化(http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/anzenhoshouhousei.html)にともない、アメリカの核の傘のみに頼るだけでは日本の安全保障が充足されないという話や、アメリカが「世界の警察」を辞める(http://the-liberty.com/article.php?item_id=6757)と決めたことで日米同盟のあり方を見直さなければいけないという必要性が高まり。
安保法制の改正案(https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-137.pdf)が国会で審議され世論調査の対象になるほど世間でも関心が高まっています。
安全保障をしっかりしたものにしてほしいという世論と同時に今の法案では、逆に無駄な戦争の引き金になったり他国の戦争にまきこまれる可能性があるという世論も存在しています。

今回、司会の赤ペンギンは、論者のみなさんに、同じ安全保障の恩恵を受ける国民として、論者のみなさんが今の安全保障議論についてどのように考えているかということをお伺いしたく、討論会を開催することにしました。

【日時】 7月11日 18:00
 18:00開場
 18:15開始
 20:00終了

【場所】
政治系ディスカッションコミュ (仮名)
http://com.nicovideo.jp/community/co2824195

【論者募集】

・参加応募は、スカイプID red.pen.2 までご連絡ください。
・途中参加・途中退席での参加はできません。
・挙手方式説明のために、放送開始5分前に打ち合わせをする予定です。
・事前にレジュメや原稿がある方は、司会者まで送っていただけると助かります。※1
・学説や判例を論拠にしたい方は、事前にそれらを司会者までご提出ください。※2
-学説や判例は、論者全員で共有します、事前に司会者に資料をスカイプで提出してください
-専門的なものは、論拠にする論者が噛み砕いて3分程度で説明できるものにしてください
-単に学説や判例だけ提示するだけでなく、それを論拠に自分の考えを述べてください。
-論拠を盾に他人のふんどしで相撲をとるのでなく、ご自分の意見を述べてください。
-事前に論拠になるかどうか司会者で審査を受けていない学説や判例解釈などが討論会の議論にあがった場合は、事前に資料をもらっていませんという理由で、司会者が、その話をストップさせる場合がありますのでご了承ください。
・※1と※2は、できるだけ早く司会者までご提出ください。

討論の放送は録画したものを下記URLのようにアップロードする予定です。
http://com.nicovideo.jp/video/co2824195?side_bar=1

【討論会テーマ】

 『安保法制改正と集団的自衛権』

1.『そもそも論として、安保法制については改正する必要があると思いますか?』
一部の領土問題が他国とある事や、北朝鮮の工作船を銃撃したという事はあったとしても、戦後から現在にかけて、自衛隊が出動できなくて国益が損なわれたという前例は発生していないと思います。論者の皆さんは安保法制の改正については賛成ですか?反対ですか?

2.『政府の憲法解釈変更についてどう思いますか?法案は違憲でしょうか?』
歴代内閣は、憲法第9条の解釈で集団的自衛権の行使を禁じてきました。今回、安倍首相と自民公明連立与党は、今までの解釈とは違うと思われる、集団的自衛権の行使を容認する解釈をとりました。国会の参考人として招致された憲法学者からは、法案は違憲であるとの強い発言もでています。論者のみなさんは、政府の解釈変更や、憲法学者の違憲という発言について言いたいことはありますか?

3.『安保法制の改正案について、論者の皆さんが論点にしたいことはありますか?』
これまで、司会者からいくつか論点を提起しましたが、論者の皆さんの方から今回の討論会で論点にしたい事柄はありますか?
※討論会放送前に事前に司会者までSkypeで提起したい論点をお伝えいただければ進行がスムーズになりますので、宜しくお願いします。

以下、時間があれば下記の内容でも討論する予定です。

・『無駄な戦争の引き金になったり他国の戦争にまきこまれる可能性はあると感じますか?』
集団的自衛権を行使するようになれば、日本でもテロが起きるようになったり、アメリカの戦争に日本が付きあわされるのではいか、という主張も一部で強く言われています。論者のみなさんは、今回の安保法制の改正で逆に日本の国益が損なわれる可能性があるという主張について言いたいことはありますか?

・『集団的自衛権とは、どういう権利だと思いますか?』
集団的自衛権という概念はサンフランシスコ会議で緊急導入され国連憲章で初めて規定された概念です。ニカラグア事件(http://u111u.info/m93y)では、集団的自衛権行使としてアメリカがニカラグア国内の反政府勢力に軍事的支援を行ったことが国際司法裁判所で集団的自衛権として認められませんでしたが、アメリカは安保理で拒否権を発動し裁判所の判断を拒否しました。
http://u111u.info/m94O
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/pdf/070804.pdf
集団的自衛権は、政治的な理由でその意味が変わってしまう可能性があると思わえますが、論者の皆さんは、集団的自衛権という言葉を初めて知ったのはいつごろですか?そして、どういう権利だと思っていますか?




その他メモ

※自分の問題意識

※緊急避難要件(着手の時期)-避難に着手の時期の要件ってあったけ?

※PKOでの武力行使

※捕虜扱い法等というものもある

ブロマガ保管庫

過去にブロマガに掲載していたもののアーカイブです。

0コメント

  • 1000 / 1000