「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実 について

文末にあるニュースについて、放送に こんな意見があった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・中年フリーターの定義が曖昧

・社会保険等の数値が不鮮明『(雇用保険の加入率は65.2%(正社員99.5%)、健康保険52.8%(同99.5%)、厚生年金51.0%(同99.5%)』という数字はパート主婦が社会保険にはいっていないからなのではないか?

・非正規雇用も不安定だが零細企業の正社員も不安定だ。
・生活保護という制度があるので資本主義の利益の再分配は機能している。
放送の録画⇒http://www.nicovideo.jp/watch/sm27365758
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「中年フリーターの定義が曖昧」ということだけれども、新しい社会問題に対して抽象的な言葉をつかって表現するしかない場合はあると思うし、「中年フリーター」という表現で、概ねの意味は理解できるはずなので、これには共感できない。そんなことを言いだしたら、一時期いわれていた「ネカフェ難民」という造語も曖昧な表現だったとわけである。定義論に執着し弱者の存在を認めようとしないという話は、「ホームレスなんて日本にはいません」なんていうような、昔のお役所の言いそうな制度型思考である。
パート主婦が社会保険にはいっていないからなのではないか? という点については、扶養控除内のパートでも雇用保険には入れるので、放送で推定される数字のマジックは、多少偏見が入っているのではないかと感じるが、ゲロゲロさんがもっているという東洋オンラインの雑誌版に書かれているというグラフが不明なので、はっきりとしたことが言えない。
非正規雇用も不安定だが零細企業の正社員も不安定だ という点については、零細企業についても、アベノミクスによる円安倒産などが社会問題としてクローズアップされていることを考えれば「中年フリーター」も、同様に問題視されてしかるべしだと考える。
「生活保護という制度があるので資本主義の利益の再分配は機能している」 とする意見については間違っていると考える。生活保護制度が利益の再分配として今の日本の修正資本主義を完結させてしまうと、持てる者と持たざる者の格差は永遠に解決せず、一部の持てる者は裕福になり続けることができるが、持たざる者が際限なく増え続け、貧困の檻に弱者を収監するような社会になってしまう。社会が認識するシステムアジェンダ(政治の共同体のメンバーから、公的な注意を引くに値すると共通で思われ、また現政府の権威のもと正当な管轄内で扱われるであると思われているすべての問題)を理解したうえでの意見とは到底考えられない。

システムアジェンダについては下記URL
http://www.hi-ho.ne.jp/hirokuma/papers2000.pdf

他にも、ゲロゲロさんは、不景気の社会で 努力しなければ生き残れないのは周知の事実であって、そこで努力(資格を取得したり、就職活動を極限までがんばったり)してこなかった人と、努力した人を同列に扱って「中年フリーター」を擁護するのはおかしいと言っていたが、記事には 中年フリーターのほとんどに貯蓄がなく、生活が困窮しているという話が出ていることを軽視しすぎている。努力しようにも、自己投資する資金がないのである。つまり、持たざる者と持てる者を極端に同列に考えているのではないかという感想を持つ。これも、現代社会が認識するシステムアジェンダを理解したうえでの考えとは到底かんがえられない。


---------------------------------
「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1836660?marquee
2015/10/10(土)8:00 東洋経済オンライン

「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実
東洋経済オンライン
アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。
中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35~54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。
■親のためにUターンも派遣社員を転々
「本当は正社員として働きたかった。安定した生活が保障された中で、自分の人生を設計したかったです。振り落とされないように必死になって、社会にしがみついている状態です」
兵庫県に暮らすAさん(42)は就職氷河期世代。工業高校を卒業後、大手流通企業に正社員として就職したものの、家庭の事情から非正規労働者になり、職を転々。今はセールなどの掘り出し物を見つけてはネットオークションで売りさばき、生計を立てている。
Aさんの人生が狂いだしたのは1996年、23歳のとき。母親の面倒を見るために兵庫に帰郷し、派遣会社社員として大手メーカーの系列会社で働き出した。
最初の派遣先は半年ごとの更新だったが、わずか1年で雇い止め。Aさんは実家を離れて近隣県に「出稼ぎ派遣」に行く。仕事の内容はガラス工場のオペレーターだった。ただ3カ月で雇い止めに遭い、実家へ出戻り。近所の食品会社工場の契約社員になった。それも2年後に過労で辞職。しばらく休養した後、別の派遣会社に登録し、再び大手メーカー系列の会社で仕事した。
正社員を募集していた職場では、次々に落とされた。「社員にならないか?」と誘う企業がなかったわけではない。リフォーム会社の訪問販売で給与は出来高制。ネットで調べてみると、“ブラック企業”だった。
地元の企業は応募し尽くした
結局、阪神大震災の翌年である1996年から約10年間で、派遣や契約社員、嘱託などの非正規待遇で10社ほど渡り歩いた。時給はだいたい900~1200円だった。
さらにAさんを苦しめたのが2006年のライブドアショック。少ない資産を少しでも増やそうと株式投資をしていたが、裏目に出てしまった。これを機に残った株をすべて処分。現在は前述のようにネットオークションで生計を立てるようになった。
「地元で面接受けられる会社はすべて行ってしまっていたので、事実上、就職できなくなった。車の免許を持っていないので、遠くに行くこともできない」
■人手不足でも正社員の求人は少ない
オークションの1カ月の利益は「生活保護費の少し上くらい」と多くはない。母親と2人で住む公営住宅の家賃が安いから何とか成り立っているのだ。「今怖いのは、親が急に死ぬこと。公営住宅では配偶者であればそのまま住めますが、子どもが単身になると生活保護受給者や障害者以外は退去を求められる。もしそうなった場合は貯金をすべてはたいて、安い住宅でも買わないとやっていけなくなるかもしれない」
足元では景気回復に伴って人手不足が叫ばれている。それに合わせて大きく期待されているのが非正規の正社員化だ。確かに8月の有効求人倍率(季節調整済み)は1.23倍と23年ぶりの高い水準だ。
ただし正社員に限ってみると有効求人倍率は0.76倍と1倍を下回る。回復傾向にあるとはいえ、求人数が求職者数より少ない状況はいまだ変わらない。ずっと非正規で専門的なスキルも経験もない人になれば、なおさらハードルが高くなる。
加速する中年フリーターの下流化
中年フリーターの「下流化」は今後ますます加速する。非正規の平均月収は約20万円。体力のある若いときは低賃金でも仕事の掛け持ちなど量でカバーすることができたかもしれないが、それができなくなってくる。
貯蓄も少ない。連合総研「非正規労働者の働き方・意識に関する実態調査」によると、非正規が主たる稼ぎ手となっている世帯のうち「貯蓄なし」が28.2%、「100万円未満」の世帯も26.6%に上る。
また社会保険の加入率が低いのも特徴だ。厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査報告」によると、雇用保険の加入率は65.2%(正社員99.5%)、健康保険52.8%(同99.5%)、厚生年金51.0%(同99.5%)と正社員を大きく下回る。
■企業のコスト削減が社会の負担に
病気などで働けなくなり、社会保険などのセーフティネットからもこぼれ落ちると、最後に頼れるセーフティネットは生活保護しかない。生活保護受給者は7月時点で216万人と過去最多を更新。それに匹敵する中年フリーター273万人が生活保護予備軍として存在しているといっても過言ではない。
厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、非正規を活用する理由について「賃金の節約のため」と回答した企業が4割超と最多。企業が非正規を活用してコスト削減した分が、将来的に行政の負担として跳ね返ってくるようにも映る。
Aさんのように親元で暮らしているから生計を維持できている人も少なくないだろう。親の高齢化するとそれが難しくなるのは必至。それどころか親の介護が必要になってくる。また自らの老後にも不安を残す。国民年金のみの場合、満額で6.5万円。保険料未納の期間があると受け取る額は減る。老後は今以上に厳しい生活になってしまうのだ。
低い賃金、不安定な雇用、教育訓練機会の乏しさ……。非正規をめぐる問題は以前から指摘されてきたことだ。これまでにも氷河期世代をはじめとした若いフリーター層に対する就労支援も行われてきた。だが目立った成果が上がらないまま、中年フリーターたちは年齢を重ねてきた。これからますます苦しい立場に追い込まれていく中年フリーターをどうサポートするのか。手を打たなければ事態が悪化していくことだけは確かだ。


---------------------------------




0コメント

  • 1000 / 1000