大阪W選挙の完敗について
大阪都構想の住民投票の時と、今回の選挙は性質が違ったと思う。
住民投票は、自分たちの住んでいる大阪の形をどうするかという、
自分たちのことを決めるという性質をもった投票だったわけだけど、
今回の首長選挙は、どの政党の候補を選ぶかという性質をもっていたと思う。
今回、自民党は公明党を除く他党の支援も受けながら、自民党としてできる最大限の力をつかった総力戦だったように思うが、結果は惨敗だった。今回のW選の完敗はクリティカルだったと思う。とくに栗原さんの負けっぷりはかなりのものだった、自民党が全面的にバックアップするという約束で火中の栗を拾った栗原さんだったわけだけれども、総力戦で負けてしまったわけである。大阪の党大会にかけつけた二階さんのメンツや、街頭演説でつよく応援していた高野議員や花谷府議員のメンツも潰された格好にもなりかねない。というか、メンツは潰れたと思う。自民党の権威も疑われるような結果としての完敗というべきだ。それくらいクリティカルな完敗だったと感じている。
消費税の軽減税率の導入時期をめぐっての自民と公明の摩擦が原因なのかどうかは不明だけれど、今回の総力戦で公明党が連携してこなかった影響はかなり大きかったのかもしれない。
どちらにしろ、自民党や自民党大阪府連は、今回の敗北を受け止めて、党内の体制や有権者との関係について考えていくべきだと思う。
正直、維新が絶対正義というわけではないだろうが、今の大阪自民にも問題は沢山ある。そして、大阪の人達は維新を選んだわけである。この敗北を機に、大阪自民が自分たちにある問題点を改善し攻め返せるようになれば良いのだろうけど、逆に守りに入って問題点を認めず膿むようなことにはなって欲しくない。
まぁ、なんにしろ、ここまで完敗するとは思っていなかったけれども、負けてみれば負けてみたで、負ける理由もわからなくもないなという結果だったと思う。政策が保守主義であるからといって保身主義と見られてしまえばこうなるのかなと、世の中の常を感じた時代を見た気がした。
住民投票は、自分たちの住んでいる大阪の形をどうするかという、
自分たちのことを決めるという性質をもった投票だったわけだけど、
今回の首長選挙は、どの政党の候補を選ぶかという性質をもっていたと思う。
今回、自民党は公明党を除く他党の支援も受けながら、自民党としてできる最大限の力をつかった総力戦だったように思うが、結果は惨敗だった。今回のW選の完敗はクリティカルだったと思う。とくに栗原さんの負けっぷりはかなりのものだった、自民党が全面的にバックアップするという約束で火中の栗を拾った栗原さんだったわけだけれども、総力戦で負けてしまったわけである。大阪の党大会にかけつけた二階さんのメンツや、街頭演説でつよく応援していた高野議員や花谷府議員のメンツも潰された格好にもなりかねない。というか、メンツは潰れたと思う。自民党の権威も疑われるような結果としての完敗というべきだ。それくらいクリティカルな完敗だったと感じている。
消費税の軽減税率の導入時期をめぐっての自民と公明の摩擦が原因なのかどうかは不明だけれど、今回の総力戦で公明党が連携してこなかった影響はかなり大きかったのかもしれない。
どちらにしろ、自民党や自民党大阪府連は、今回の敗北を受け止めて、党内の体制や有権者との関係について考えていくべきだと思う。
正直、維新が絶対正義というわけではないだろうが、今の大阪自民にも問題は沢山ある。そして、大阪の人達は維新を選んだわけである。この敗北を機に、大阪自民が自分たちにある問題点を改善し攻め返せるようになれば良いのだろうけど、逆に守りに入って問題点を認めず膿むようなことにはなって欲しくない。
まぁ、なんにしろ、ここまで完敗するとは思っていなかったけれども、負けてみれば負けてみたで、負ける理由もわからなくもないなという結果だったと思う。政策が保守主義であるからといって保身主義と見られてしまえばこうなるのかなと、世の中の常を感じた時代を見た気がした。
0コメント