憲法改正について つらつらと書いてみる
自衛隊が違憲かどうか、集団的自衛権の行使についてや、
公の支配に属さない学校法人への補助金や、同性婚についてどうなるのか、
といったように、いろいろあるわけだけれども。
憲法9条で日本の軍隊を解体したあとに、自衛隊までいった流れや、
9.11の後に自衛隊がイラク戦争の米軍の燃料を運んだり、
安倍政権で集団的自衛権の限定的行使容認の解釈論 等、
必要性や大義名分があれば、憲法の文言は良いようにその場その場で
いいように扱われてきた。
砂川事件や、イラク戦争では平和的生存権の訴訟、
いずれにしても、裁判所は憲法判断を避けてきたと思う。
集団的自衛権の限定的行使容認の安全保障関連法についても、
伊藤真さん等々が訴訟を起こしている。
9.11の後の時のように、大義名分や世論の後押しがあれば、
裁判所の判断回避を期待して、今後もいいように憲法の条文を扱うことはあると思う。
たとえば、大義名分や世論の後押しがあれば、仮想敵国のミサイル基地へ攻撃を
しかけたりといったことができたり、徴兵制じみたシステムを敷くことが
ありうるかもしれないと思う。思うというか不安は感じる。
そういう不安があるうちは、パーフェクトな憲法ではないのだと思う。
戦争は終わったと言えるかもしれないけれど、それでも戦争の傷やわだかまりは
引きずったままになっている、各地でおきている紛争なんてのは、
人類が始めた古代からの戦争がまだ終わっていなくて、
その傷やわだかまりを引きずっているからなのだと思う。
だけど、仮に戦争が終わっていないと考えたとして、この先も続けるのか?
もし戦争がまだ終わっていないというのであれば、そろそろ終わらせたい。
そんなことを、考想しながら、憲法改正の議論を眺めている自分がどこかにいる。
公の支配に属さない学校法人への補助金や、同性婚についてどうなるのか、
といったように、いろいろあるわけだけれども。
憲法9条で日本の軍隊を解体したあとに、自衛隊までいった流れや、
9.11の後に自衛隊がイラク戦争の米軍の燃料を運んだり、
安倍政権で集団的自衛権の限定的行使容認の解釈論 等、
必要性や大義名分があれば、憲法の文言は良いようにその場その場で
いいように扱われてきた。
砂川事件や、イラク戦争では平和的生存権の訴訟、
いずれにしても、裁判所は憲法判断を避けてきたと思う。
集団的自衛権の限定的行使容認の安全保障関連法についても、
伊藤真さん等々が訴訟を起こしている。
9.11の後の時のように、大義名分や世論の後押しがあれば、
裁判所の判断回避を期待して、今後もいいように憲法の条文を扱うことはあると思う。
たとえば、大義名分や世論の後押しがあれば、仮想敵国のミサイル基地へ攻撃を
しかけたりといったことができたり、徴兵制じみたシステムを敷くことが
ありうるかもしれないと思う。思うというか不安は感じる。
そういう不安があるうちは、パーフェクトな憲法ではないのだと思う。
戦争は終わったと言えるかもしれないけれど、それでも戦争の傷やわだかまりは
引きずったままになっている、各地でおきている紛争なんてのは、
人類が始めた古代からの戦争がまだ終わっていなくて、
その傷やわだかまりを引きずっているからなのだと思う。
だけど、仮に戦争が終わっていないと考えたとして、この先も続けるのか?
もし戦争がまだ終わっていないというのであれば、そろそろ終わらせたい。
そんなことを、考想しながら、憲法改正の議論を眺めている自分がどこかにいる。
0コメント